ホーム ランキング 掲示板
YouTube

拡散してください。とんでもないことになっています【ウクライナ戦況LIVE】

【9月21日ウクライナ情勢 概要】 テレグラム:https://t.me/UKR_RU_WarMap 0:13 はじめに 0:56 ウクライナ戦況の全般的な事柄 1:53 各地域の戦況 2:25 スームィ、クルスク、ベルゴロド、ハルキウ方面の戦況 5:18 北東部 ルハンスク州の戦況 6:50 南東部 ドネツク州トレツク ポクロフスク方面の戦況 10:56 後方地域 13:54 南部 ザポリージャ州 ヘルソン州の戦況 14:58 ウクライナとロシア情勢ニュース ●最近の過去の動画は再生リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLYeggD4iKOM_zgN4ECa-xtlOUdWRPtsr2 ●全文は解説図付きでnoteで読めます https://note.com/sumaitotoushi/ #ウクライナ戦況 #ウクライナ情勢 #プーチン大統領 古い過去動画はニコニコch:https://ch.nicovideo.jp/Sumaito 新・サブチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCg2wRMUU-gC_wolkoh0EY-A Twitter:https://x.com/ZKj3aQR1ZFdmdDy 最新のウクライナ戦況を地図を使ってわかりやすくライブで解説!毎日戦況を更新しています。 ウクライナ軍参謀本部、最新のISW、最新の防衛研究、最新の防衛関係サイト、ツイッター、テレグラムのレポートを中心に日本語でまとめています。 ■より快適に見るには ・公開時間は日によって異なります。チャンネル登録して通知をON ・赤:ロシア軍 青:ウクライナ軍 オレンジ:係争中 ・地図の下に縮尺、一辺10kmの正方形が所々あります ・ウクライナの面積は日本の1.5倍の60万平方キロメートル ・10平方キロの占領は、0.001%に相当し、3年続けば国土の1%が占領されることになります。 ・ロシア軍は1キロ進むごとに150人から200人の兵士を失い、キルレシオはウクライナ兵1に対し、ロシア兵29.5という数字がゼレンスキー大統領から提示されました。過去の動画で詳細に説明したことですが、これらの数値を参考に戦況の変化をイメージして下さい。 ■Materials Music Atrier Amacha OST of WoWP, WoT, WoWs - Wargaming.net 利用は規約に沿って確認の上行っています ■関連動画 最新ニュース 2025年9月21日/ウクライナ反撃!F-16撃墜+ロシア補給壊滅 https://www.youtube.com/watch?v=5kqL8KyfstA 謎の北朝鮮軍登場、ウクライナで大暴れ!友軍誤射に治療拒否…ロシアも困惑する狂気の戦闘スタイルとは【ウクライナ戦況LIVE】ロシア先進ドローン部隊がウクライナのドローンに壊滅! https://www.youtube.com/watch?v=7Pj8l-stj2I BREAKING: Russia Pounds Ukraine, Targets Dnipro Region https://www.youtube.com/watch?v=unxBtwKy4nk Update from Ukraine | Awesome news! Ukraine Ambushed Russian Best Drone Unit "Rubicon" https://www.youtube.com/watch?v=7Ual6qODYOw Ukraine launches wave of drone strikes deep inside Russia, hitting major refinery https://www.youtube.com/watch?v=PJfq1zNZuTQ 【大爆発】ウクライナの秘密攻撃でロシア石油施設が炎上!900km離れた製油所まで破壊…プーチン激怒 ロシア経済に致命傷⁉️ウクライナ軍の石油施設連続爆破作戦…年間880万トン製油所が壊滅状態に 【衝撃映像】ステルスドローンがロシア石油帝国を破壊!サマラ・サラトフで同時多発爆発…戦争の新時代突入 プーチンの弱点発覚!ウクライナが狙い撃ちした「ウラル原油」生産拠点…ロシア輸出の50%がストップ 【緊急速報】ロシア石油施設で謎の大爆発!無音ドローンの恐怖…プーチン政権の生命線が断たれた ウクライナの戦況について、最新の情報をお届けします。 ロシアがウクライナへの侵攻を開始してから1306日が経過しました。ウクライナ軍参謀本部の最新の発表によると、ロシア軍の損害は兵士1010名、戦車1両、装甲戦闘車両1両、砲25門、ドローン553機、巡航ミサイル29発、その他車両78両となっています。戦線全体では165回の地上戦が報告されています。 各地域の戦況は以下の通りです。 北東部スームィ、クルスク、ベルゴロド、ハルキウ方面では、ロシア軍の夏の攻撃が失敗に終わった後も、散発的な攻撃が続いています。スームィ方面ではロシア軍の攻撃は失敗し、戦力不足からウクライナ軍がゆっくりと反撃を行っています。ハルキウ方面のボフチャンスクでは、ロシア軍がボフチャ川を渡り、石油採掘工場への前進を試みていますが、ウクライナ軍第57機械化旅団がこれを阻止しています。 北東部ルハンスク州方面では、クピャンスク、ボロヴァ・リマン、シベルスク周辺で激しい戦闘が続いています。クピャンスクでは、ロシア軍がオスキル川西岸に進出し、市街地への侵入を試みていますが、ゼレンスキー大統領は掃討作戦が進行中であると述べています。リマン方面では、ロシア軍が要衝リマンの再占領を目指し攻撃を仕掛けており、セレドネやシャンドリーホロヴェで地上戦が活発化しています。シベルスク周辺のセレブリャンスキー森林では、ウクライナ軍が撤退し、ドネツ川までロシア軍が占領した模様です。 南東部ドネツク州では、コンスタンチノフカ、ポクロフスク、ノヴォパブリフカ方面でロシア軍が攻勢を強めています。ポクロフスク方面には11万人のロシア軍が集結し、多数の攻撃を仕掛けています。ドブロピリャの突出部ではウクライナ軍が優勢とみられ、ノヴォエコノミチネではロシア軍が再び市街地に取り付いたものの、ウクライナ軍の空爆で撃退されています。ポクロフスク南方のノヴォパブリフカ集落にもロシア軍が侵入しましたが、ウクライナ軍第68ジャガー歩兵旅団がこれを排除しています。ノヴォパブリフカ方面では、ベレゾヴェの集落がロシア軍に占領され、ノヴォイワニフカでもロシア軍が前進しています。 後方地域では、ウクライナがロシア領内の石油関連施設への攻撃を続けています。サマラにあるクイビシェフパイプラインの石油ポンプ場やノヴォクイビシェフ製油所、サラトフ製油所などが攻撃を受け、ロシアの石油精製能力や原油輸送に影響が出ています。 南部ザポリージャ州とヘルソン州では、ロシア軍の攻撃はウクライナ軍によって阻止され、戦況に大きな変化はありません。 クレムリンの内部情報によると、プーチン大統領は、ロシアがウクライナおよび西側諸国との消耗戦に勝利できるという戦略に固執している模様です。西側諸国は今のところプーチン大統領に戦略の見直しを説得できていません。プーチン大統領は、軍事的エスカレーションこそがウクライナを交渉のテーブルにつかせる最善の方法だと考えており、2025年8月のアラスカでの米ロ会談で、トランプ大統領がウクライナ戦争への介入に関心がないことを確信したとされています。プーチン大統領は、ウクライナのエネルギー網や重要インフラへの攻撃を継続する意向であり、ロシアが戦域全体の主導権を維持し、西側諸国のウクライナへの軍事支援を長期化させることで、ウクライナを軍事的に打ち負かすことができると考えています。 こうしたプーチン大統領の強硬な姿勢は、ウクライナ戦争の平和的解決に向けた米国の努力が、彼の計算に影響を与えていないことを示唆しています。ドネツク州への部隊再配置や、NATO加盟国の領空への侵犯といった最近の行動は、ウクライナに対する継続的な軍事侵攻と、NATO加盟国に対する将来の軍事侵攻への決意を浮き彫りにしています。 クレムリンは、西側のメディアを通じて情報をリークすることで、欧米間の摩擦を利用し、ウクライナにおけるロシアの勝利は不可避であるという見方を広めようとしている可能性があります。また、2025年から2026年の冬を前に、ウクライナ社会に恐怖を植え付け、ウクライナ国民の間に厭戦気分を醸成し、ウクライナ政府に戦争終結に向けた交渉を迫る狙いもあると考えられます。 しかし、ウクライナにおけるロシア軍の勝利は決して必然的なものではありません。ロシア軍は組織的な欠陥と限界を抱えており、これまでもプーチン大統領が掲げる戦略目標の達成を阻んできました。ウクライナ、米国、そして欧州諸国が、この戦争の行方について主導権を握り続けています。 ロシア軍は、9月19日から20日にかけて、ここ数週間で最大規模の無人機・ミサイル攻撃をウクライナに対して実施しました。イスカンデルM/KN-23弾道ミサイル、Kh-101巡航ミサイル、シャヘド型無人機などが使用され、ドニプロ市の高層住宅がクラスター弾を装備したミサイルで直接攻撃されるなど、民間人にも被害が出ています。こうした大規模攻撃は、ウクライナの防空体制をさらに強化する必要性を浮き彫りにしています。 一方、ロシアはNATOの防衛能力と決意を試す動きも強化しています。ポーランドの石油・ガス掘削プラットフォーム上空をロシアの戦闘機が低空飛行するなど、NATO加盟国の空域における安全地帯への侵犯が報告されています。これは、NATOとの潜在的な紛争に備え、同盟の対応措置と政治的意思に関するデータを収集する意図的な試みであるとみられています。 このような状況下で、ウクライナは独自の対抗策を打ち出しています。ゼレンスキー大統領は、ウクライナ製の兵器を輸出するプログラムの開始を発表しました。海軍用無人機や対戦車兵器など、余剰生産された兵器を輸出し、その収益をウクライナ軍向けの追加無人機生産の資金に充てる計画です。これは、国防産業基盤の資金不足を補い、継戦能力を維持するための重要な一手となります。 また、前線では、ロシア軍司令官が兵士に対し、民間人の処刑や民間服を着用しての戦闘(背信行為)を命じているという報告もあります。これは、ロシア軍部隊における意図的な戦争犯罪が組織的に行われていることを示唆しており、国際社会から厳しい非難を浴びています。 ウクライナ東部では、ウクライナ軍がスームィ州北部とポクロフスク近郊で前進した一方、ロシア軍はハリコフ州北部とリマン、ポクロフスク、ノヴォパヴリウカ、ヴェリコミハイリウカ近郊で前進するなど、一進一退の攻防が続いています。特にポクロフスク方面では、ロシア軍が歩兵の輸送に装甲車両を活用し、装備の整った部隊と乏しい部隊を組み合わせるなど、巧妙な戦術を展開しており、予断を許さない状況です。 今後も、ロシアの消耗戦戦略と、それに対抗するウクライナの粘り強い抵抗、そして西側諸国の支援の動向が、戦局の鍵を握ることになるでしょう。