ホーム ランキング 掲示板
YouTube

【緊急】ロシア軍、完全崩壊へ!?😱脱走兵20%超えで前線放棄…アメリカ「目を覚ませ」長距離攻撃ついに解禁!1500人包囲のドブロピリャでロシア絶望【ウクライナ戦況LIVE】

【9月29日ウクライナ情勢 概要】 テレグラム:https://t.me/UKR_RU_WarMap 0:13 はじめに 0:56 ウクライナ戦況の全般的な事柄 1:53 各地域の戦況 2:25 スームィ、クルスク、ベルゴロド、ハルキウ方面の戦況 5:18 北東部 ルハンスク州の戦況 6:50 南東部 ドネツク州トレツク ポクロフスク方面の戦況 10:56 後方地域 13:54 南部 ザポリージャ州 ヘルソン州の戦況 14:58 ウクライナとロシア情勢ニュース ●最近の過去の動画は再生リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLYeggD4iKOM_zgN4ECa-xtlOUdWRPtsr2 ●全文は解説図付きでnoteで読めます https://note.com/sumaitotoushi/ #ウクライナ戦況 #ウクライナ情勢 #プーチン大統領 古い過去動画はニコニコch:https://ch.nicovideo.jp/Sumaito 新・サブチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCg2wRMUU-gC_wolkoh0EY-A Twitter:https://x.com/ZKj3aQR1ZFdmdDy 最新のウクライナ戦況を地図を使ってわかりやすくライブで解説!毎日戦況を更新しています。 ウクライナ軍参謀本部、最新のISW、最新の防衛研究、最新の防衛関係サイト、ツイッター、テレグラムのレポートを中心に日本語でまとめています。 ■より快適に見るには ・公開時間は日によって異なります。チャンネル登録して通知をON ・赤:ロシア軍 青:ウクライナ軍 オレンジ:係争中 ・地図の下に縮尺、一辺10kmの正方形が所々あります ・ウクライナの面積は日本の1.5倍の60万平方キロメートル ・10平方キロの占領は、0.001%に相当し、3年続けば国土の1%が占領されることになります。 ・ロシア軍は1キロ進むごとに150人から200人の兵士を失い、キルレシオはウクライナ兵1に対し、ロシア兵29.5という数字がゼレンスキー大統領から提示されました。過去の動画で詳細に説明したことですが、これらの数値を参考に戦況の変化をイメージして下さい。 ■Materials Music Atrier Amacha OST of WoWP, WoT, WoWs - Wargaming.net 利用は規約に沿って確認の上行っています ■関連動画 ウクライナに大規模攻撃4人死亡 12時間以上にわたりドローン約500機やミサイルで(2025年9月28日) https://www.youtube.com/watch?v=bTdgt2tDMQI Ukraine's Latest Move Has Russia Terrified! https://www.youtube.com/watch?v=joJync4BLUE Trump envoy reveals 'biggest concern' amid Ukraine war: 'Mistake can happen' https://www.youtube.com/watch?v=VdrbTXT-i6c Russia unleashes a barrage of drones and missiles on Ukraine https://www.youtube.com/watch?v=UZs23Hvigck Ukraine's President Zelensky condemns Russian strikes lasting 12 hours | BBC News https://www.youtube.com/watch?v=Ci7AyabHCPQ ロシアがキーウに侵攻してから1314日が経過しました。ウクライナ軍の参謀本部が発表した最新情報によると、ロシア軍の損害は兵士1110名、戦車7両、装甲戦闘車2両、砲45門、多連装ロケット1両、防空システム1基、ドローン454機、その他車両131両に上ります。戦線全体では173回の地上戦が報告されています。 各地域の戦況について、変化のあった地域を中心にお伝えします。 北東部スームィ、クルスク、ベルゴロド、ハルキウ方面では、ロシア軍の攻撃が行き詰まっています。スームィ方面で5回、ハルキウ方面で5回の攻撃がありましたが、いずれもウクライナ軍が撃退し、戦況図に変化はありません。 北東部ルハンスク州方面では、クピャンスク、ボロヴァ・リマン、シベルスク周辺でロシア軍の攻撃が続いています。クピャンスク方面で6回、ボロヴァ・リマン方面で15回、シベルスク周辺で6回の攻撃がありました。クピャンスクでは、国家保安庁長官が「状況は危機的」と述べ、市民に避難を呼びかけています。市内には電気、ガス、水道が供給されておらず、破壊工作対策作戦が実施中です。オスキル川西側に680人、全体で1640人の市民が残っていると報告されています。 リマン方面では、ロシア軍が要衝リマンの再占領を目指し攻勢を強めていますが、ウクライナ軍の反撃により、その勢いは低下しています。ザリチネではウクライナ軍が反撃し、ロシア軍が守勢に回っており、占領地が最大1.8キロ縮小しました。南側の森林地帯では、ウクライナ軍の第63機械化旅団が装甲車両でロシア軍を掃討し、係争地が1.2キロ拡大しました。 南東部ドネツク州では、コンスタンチノフカ、ポクロフスク、ノヴォパブリフカ方面で激しい戦闘が続いています。コンスタンチノフカ方面では、ロシア軍は17回の攻撃を行いましたが、市街地に近づくにつれてウクライナ軍の抵抗が激しくなり、前進は鈍っています。ポクロフスク方面では、ロシア軍が他の方面から戦力を引き抜き、59回もの攻撃を仕掛けています。しかし、軍事アナリストのスネギレフ氏によると、ドブロピリャの突出部ではロシア軍は装備に乏しく、毎日500人から700人の兵士を失っており、ウクライナ軍の反撃によって最大1500人が包囲される可能性があるとのことです。また、この方面ではロシア軍の脱走が相次いでおり、第30自動車化ライフル旅団だけで今年の最初の3か月で756件以上の脱走があったと報告されています。これは旅団全体の20%に相当し、脱走兵の4分の3は報酬目当ての契約兵でした。ノヴォパブリフカ方面では、ロシア軍が21回の攻撃を行い、フィリヤで川を越えて前進を試みましたが、ウクライナ軍のドローンによって排除され、係争地が200メートル拡大するにとどまりました。 後方地域でも様々な事案が報告されています。ベルゴロドの複数の火力発電所で原因不明の爆発が起き、停電と断水が発生しました。前線から1800キロ離れたバシトルコスタンでは、ウクライナ戦争での戦死者を追悼する石碑の名前が急増しており、これまでのアフガニスタン紛争やチェチェン紛争の戦死者数を大幅に上回る188人となっています。メルトポリにあるロシア軍基地では爆発があり、ウクライナ国防省主要情報総局(GUR)は、特殊作戦により少なくとも4人のドローンオペレーターを乗せた軍用トラックを破壊したと発表しました。ザポリージャ原発では、ウクライナの環境団体が、ロシア軍がウクライナ側につながる送電線を破壊し、ロシア側から新たな送電線を接続しようとしていると指摘し、原発再稼働の危険な最終段階に入ったと警鐘を鳴らしています。また、アゾフ海で損傷したロシア軍のコルベット「ヴィシュニーヴォロチェク」は、ウクライナ軍の無人機から逃れようとして民間のタンカーと衝突したことが明らかになりました。 南部ザポリージャ州とヘルソン州では、ロシア軍が15回の攻撃を行いましたが、ウクライナ軍の防御の前に前進できず、戦況図に変化はありませんでした。 国際情勢に目を向けると、J・D・ヴァンス米副大統領は、ロシアが二国間または三国間交渉への米国の招待を拒否したことを批判しました。ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は、戦争の「根本原因」に対処するための交渉の用意があると述べていますが、クレムリンは依然としてウクライナに最大限の要求を突きつけており、誠意ある交渉に応じる意思はないと見られています。 9月27日から28日にかけて、ロシア軍はウクライナに対し、戦争開始以来3番目に大規模な合計643発のミサイルとドローンの複合攻撃を実施しました。ウクライナ空軍は、キンジャール空中弾道ミサイル2発、Kh-101巡航ミサイル38発、ドローン発射式バンデロールミサイル2発、カリブル巡航ミサイル8発、そして593機のドローンが発射されたと報告しています。ウクライナの防空システムは、ドローン566機を含む合計611発の飛翔体を撃墜しましたが、5発のミサイルと31機のドローンがキエフ市やザポリージャなど16か所に着弾し、民間インフラに被害が出ています。この攻撃は12時間以上続き、ポーランド軍も対応に追われました。このような大規模攻撃は、ウクライAIが西側諸国からの継続的な防空システムの供給、特にパトリオットシステムの必要性を浮き彫りにしています。 また、NATO領空内での未確認ドローンの飛行も報告されており、デンマークやノルウェーの軍事施設付近でドローンが確認されています。 モルドバでは、9月28日の議会選挙後にクレムリンと繋がりのある政治家が抗議行動を呼びかけています。選挙プロセスを妨害するための大規模なサイバー攻撃や爆破予告も発生しており、クレムリンが選挙結果を利用してサンドゥ大統領を失脚させようと画策している可能性が指摘されています。 さらに、ロシアのラブロフ外相は、2025年10月の国連安保理議長国就任時に、ボスニア紛争を終結させた1995年のデイトン合意を「再検討する」と述べ、バルカン半島の不安定化を狙う姿勢を示しています。 ロシア国内では、経済が「混乱状態」にあり、戦場での成果も乏しい状況です。著名な愛国者であるマキシム・カラシニコフ氏は、「この戦争はロシアを完全な破壊と粉砕に導いている。原油価格の低迷で石油収入が減少するのは、腰に鉄骨が突き刺さるような打撃となる」と述べ、ウクライナが前線で我々を追い詰めれば、モスクワに進軍する必要はなく、戦争を続けるだけで自動的に我々が敗北に進んでいると分析しています。彼は、ロシアの敗北は後方での経済崩壊によって達成され、これは世界史において既に起こったことだと述べています。